カブトムシ

オオクワガタ

木が土になった時

木が土に還るとは聞いたことがありますが、意識して目にしたことはありませんでした。 冬になれば枯れ葉が落ち、枝も落ち、その枯れ葉、枝がいつの間にか夏には気にならなくなるなと思い返しました。 気にしていない間に土に還っていたのでしょう。 カブト...
カブトムシ

カブトムシのオス同士の後尾

2024年8月某日カブトムシを観察していると、オス同士がくっ付いてもぞもぞ動いてました。 喧嘩をしているのかなと思い、よくよく観察してみるとオス同士で後尾していました。 昆虫系のYouTubeを見たり、ブログなどでオス同士が後尾するというこ...
オオクワガタ

カブトムシ・クワガタのマットは紙でも大丈夫!

貧乏なサラリーマン生活ながら、カブトムシとクワガタをこよなく愛しております。 カブトムシ、クワガタを飼う際にエサや環境のメンテナンスが必要です。 通常なら生活環境は土や木クズが普通かと思いますが、私は貧乏サラリーマン。 なかなか買い揃えるお...
カブトムシ

カブトムシをお金をあまりかけず飼育する方法

カブトムシを飼うには次の用意が必要になってきます。 数年カブトムシを飼ってきての節約術をご紹介します。 カブトムシ飼育に必要な用品 飼育ケースマットエサ転倒防止材 それぞれひとつづつ紹介します。 カブトムシ飼育に必要な飼育ケース カブトムシ...
カブトムシ

2024年カブトムシ羽化してきました

今年(2024年)初のカブトムシが羽化しました。 カブトムシ羽化記念日は6月2日(日)でしたよ。 小型のカブトムシで少し羽化不全がありました。
カブトムシ

カブトムシと線虫どっちを飼っているの?

カブトムシを飼育していると思っていましたが、最近は線虫に夢中です。 幼虫はマットに潜ったままで動きはありませんが、線虫はマットの表層でアピールしてくるので興味をもってしまいます。 線虫の多頭飼育のプロフェッショナルになってきました。 前まで...
カブトムシ

【閲覧注意】カブトムシ飼育での付き物「線虫」について

カブトムシを飼育しているとケースに何かがはいずり回ったような跡を見かけることがあります。 そいつの正体は「線虫」です。 ウネウネと動きとても気持ち悪いです。
オオクワガタ

オオクワガタ多頭飼育 羽化編

オオクワガタを多頭飼育して卵、幼虫を経て、ようやく成虫になりました。 オオクワガタを多頭飼育できるかどうかの答えはできる! ですが、飼育する環境により成虫の大きさが変わってきます。
カブトムシ

オオクワガタの多頭飼育の注意点

オオクワガタの多頭飼育は、初心者にとっては難しいことが多く、注意が必要です。この記事では、オオクワガタの多頭飼育についての基礎知識から、注意点までを詳しく解説します。
カブトムシ

オオクワガタの多頭飼育はできるのか。

オオクワガタを飼育する方法として、多頭飼育と単独飼育があります。 大きな個体を育てるには単独飼育がおすすめです。 しかし私は多頭飼育を選びます。